[実験] BloggerでWebP形式の画像を使う

更新  
公開
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

Blogger



この記事は最後の更新から3年以上が経過しています

ios14,Safari14以降からWebP形式の画像が使えるようになりました。記事公開時点でmacOS版Safariはまだ未対応。macOS11 Big Surからのようです。

Partial support in Safari refers to being limited to macOS 11 Big Sur and later. Can I use... Support tables for HTML5, CSS3, etc

PageSpeed InsightsやLighthouseでも「次世代フォーマットでの画像の配信」を勧められる場合があるので、先行記事を参照しながら、-rwを付与する方法と、GoogleフォトなどからWebP形式の画像をアップロードする方法を試してみました。

検証用の猫の画像はこちらのものを使用しています。→Photo by Ramiz Dedaković on Unsplash

目次

-rwを付与

画像のURLについているs0s320などの後ろに-rwを付与する方法です。

元の画像jpg
-rwを付与
元のURL
<div class="separator" style="clear: both;">
  <a
    href="https://1.bp.blogspot.com/-AxpWXotLwQ4/X4WfTTlIcoI/AAAAAAAAIn0/6A-ar2EV63M7NO9M5b4PgPgl_3896JLhwCPcBGAsYHg/s4500/webp_test1_ramiz-dedakovic-HrGXXNGg1DA-unsplash.jpg"
    style="display: block; padding: 1em 0; text-align: center; "
    ><img
      alt=""
      border="0"
      height="320"
      data-original-height="4500"
      data-original-width="3000"
      src="https://1.bp.blogspot.com/-AxpWXotLwQ4/X4WfTTlIcoI/AAAAAAAAIn0/6A-ar2EV63M7NO9M5b4PgPgl_3896JLhwCPcBGAsYHg/s320/webp_test1_ramiz-dedakovic-HrGXXNGg1DA-unsplash.jpg"
  /></a>
</div>

<img alt=""...src="..."のほうのURL、s320-rwを付与

<div class="separator" style="clear: both;">
  <a
    href="https://1.bp.blogspot.com/-AxpWXotLwQ4/X4WfTTlIcoI/AAAAAAAAIn0/6A-ar2EV63M7NO9M5b4PgPgl_3896JLhwCPcBGAsYHg/s4500/webp_test1_ramiz-dedakovic-HrGXXNGg1DA-unsplash.jpg"
    style="display: block; padding: 1em 0; text-align: center; "
    ><img
      alt=""
      border="0"
      height="320"
      data-original-height="4500"
      data-original-width="3000"
      src="https://1.bp.blogspot.com/-AxpWXotLwQ4/X4WfTTlIcoI/AAAAAAAAIn0/6A-ar2EV63M7NO9M5b4PgPgl_3896JLhwCPcBGAsYHg/s320-rw/webp_test1_ramiz-dedakovic-HrGXXNGg1DA-unsplash.jpg"
  /></a>
</div>

ブラウザが対応していれば、これだけでも表示はできました。(上の書き方だとクリックしたリンク先はjpgになります。)

ただ、ios14、Safari14以前やIE11のことを考慮するならpictureタグを使うのがいいようです。

pictureタグ使用
<picture>
  <source srcset="https//.../s320-rw/.jpg" type="image/webp">
  <img src="https//.../s320/.jpg">
</picture>

pictureタグを使用かつ、リンク先に画像を表示させるときは下記のような感じの構造かな?

<div class="separator" style="clear: both;">
<a href="https://...">
<picture>
  <source srcset="https://.../s320-rw/....jpg" type="image/webp">
  <img src="https://.../s320/....jpg"/>
</picture>
</a>
</div>

pictureタグを使っていろいろやりたいのなら

<picture>
  <source srcset="https//.../s320-rw/.jpg" type="image/webp">
  <source srcset="https//.../s320/.jpg" type="image/jpg">
  <img src="https//.../s320/.jpg">
</picture>

でしょうか。

また、URLがs0,s320などではなくw-266-h400のような場合、下記のように、いずれかの位置に-rwrwを追加するとWebPとして解釈されました。

w-266-h400-rw
または
w-266-rw-h400
または
rw-w-266-h400
URLがw-266-h400のような場合

GoogleフォトなどからWebP画像をアップロード

記事公開時点ではGoogleフォト、Googleアーカイブ、パソコンから、いずれの方法でもWebP形式でのアップロードが可能でした。

jpg形式でアップロードした画像
WebP形式でアップロードした画像

jpgとして扱われる?

WebP形式でアップロードした画像が、WebP非対応のはずのIE11で表示されました。

ブログ公開後、WebP形式でアップロードした画像を右クリック - [名前を付けて画像を保存]とするとjpgで保存されるようです。(IE11、Chrome86、Firefox81で確認)

アップロードはできるが、画像はjpgとして解釈(変換?)され表示される。という理解でいますが、自信はありません。。。

WebP形式に変換するオンラインツール

参考サイト



検索

お知らせ

カテゴリー

Random Picks

すたすた式

Enjoy!👍

QooQ