個人的な覚書、備忘録、記事公開時の理解です。検証等、不完全な部分も多く、勘違いや間違いがあるかもしれません。
削除する方法(コメントアウトする方法)はすでにいろいろな方が書かれていますが、果たして削除していいものなのか、疑問があったので調べてみました。
目次
authorization.css削除による影響
以前いただいたコメント1. 2.にあるように、管理者である場合や、Googleアカウントを使ってコメントを投稿する場合に表示されるはずの「削除」、や「ゴミ箱マーク」が出なくなります。(コメントの表示場所が埋め込みの場合は「削除」、ポップアップウインドウを選択している場合は「ゴミ箱マーク」)
Googleアカウントを使ってコメントを投稿すると後で自分のコメントを管理(削除)できる
ブログに書き込んだコメントを削除するコメントを管理する - Blogger ヘルプ
- Bloggerにログインします。
- 削除したいコメントがあるブログ投稿を見つけ、[続きを読む] をクリックします。
- 削除するコメントの下の [削除] 次に [コメントの削除] をクリックします。
「削除」や「ゴミ箱マーク」がないと困る場合ですが、テンプレート内にauthorization.cssの中身を直接書けば再び表示されました。
だだし、つねに「削除」や「ゴミ箱マーク」が表示されます。(管理者またはGoogleアカウントを使ってコメントを投稿した方以外の、第三者にも「削除」や「ゴミ箱マーク」が表示されます。)
authorization.cssの中身
ソースコードにあるauthorization.cssのURLをクリックしても空白のページが表示されるだけですが、ブラウザのデベロッパーツールを使えば確認できました。(以前はリンクをクリックすれば、コードが表示されていたような。。。)
chromeで調べる場合
Soucesタブを開いて左のペインにあるwww.blogger.comの左の三角マークをクリック。
次にdyn-cssの三角マークをクリック。そうするとauthorization.css...
があるのでクリックします。
そうすると真ん中のペインにこのようなコードが表示されます。これがauthorization.cssの中身だと思われます。(*********
は数字)
div.blog-admin, div.pid-********* { display:block; }
span.blog-admin, span.pid-********* { display:inline; }
テンプレートに追加
テンプレートに追加するなら<head> ~ </head>
の中や<b:skin><![CDATA[ ~ ]]></b:skin>
の間に追加
HTMLを編集します。必ずバックアップを取ってから作業してください。
<style>
div.blog-admin, div.pid-********* { display:block; }
span.blog-admin, span.pid-********* { display:inline; }
</style>
<b:skin><![CDATA[ ~ ]]></b:skin>
の間に書く場合は<style> </style>
はいらない。
第三者でもソースコードやデベロッパーツールなどでpid-*********
の内容は見ることができます。なのでテンプレート内に書いても問題ないと思いますがどうなんでしょう?
テンプレート内にpid-***を書かず運用方法で対応
上でも書きましたが、テンプレート内にpid-***の情報を書くと、つねに「削除」の文字や「ゴミ箱マーク」が表示されます。
考え過ぎかもしれませんが、コメントをしていない第三者や、匿名でコメントしてくれた方に対して不必要な情報を与えるので良くないと思う場合は、コメント運用方法(表示場所をポップアップウインドウ、またはフルページにする)でなんとかなるのではないかと考えています。
コメントの表示場所でポップアップウインドウ、またはフルページを選択。クリックすると立ち上がるウインドウには「ゴミ箱」のマークがでるのでそれを利用する。(Googleアカウントでコメントを投稿してくれた方に対して、削除の方法がわかりやすいようメッセージなどで配慮したほうがいいかもしれない)
管理者の場合は管理ページのメニューにある「コメント」からでも対応可能。
authorization.cssを削除(コメントアウトする)方法
</head>
を下記に書き換えることによってコメントアウトし、実質読み込ませないようにします。
<!-- </head> --> </head>
authorization.cssや</head>
付近はこんな感じになります。
</head><!--<link href='https://www.blogger.com/dyn-css/authorization.css.../><noscript><link href='https://www.blogger.com/dyn-css/authorization.css.../></noscript>
</head>-->
重要
AdSenseを利用(Bloggerとリンク)している場合、</head>
の書き換えを上記コード<!-- </head> --> </head>
で行うとにブログの左上に-- >
が出てしまいます。
バグ取りの日々さんが対応されていました。下記コードで対応する。
<!--</head><!-- -->
コメントなし: