こんなに簡単😄初心者が自分で修理 シューグーを使って靴、スニーカーのかかとを修理 補修 使い方

更新  
公開
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

DIY



靴のかかとの修理にチャレンジ。Shoe Gooシューグーを使ってビジネスシューズ(革靴)のかかとを修理、補修しました。

思ったより簡単にできた印象です。(もっと早くやっておけば良かった……。)

また、記事後半に練習を兼ねて修理をしたコンバースの写真も載せておきます。

目次

材料と道具

  • シューグー
  • ヤスリ(付属のもの)または紙ヤスリなど
  • 表面をならす棒(付属もの)
  • かかとに装着する型枠プレート(壁)(今回はクリアファイルを切ったもの)※
  • 型枠プレートを止める粘着テープ

※かかとに当てる型枠プレート(壁)は、表面がツルツルしたものであれば代用可能だと思います。(牛乳パックなどの紙パックとか)

シューグー、やすり、表面をならす棒、プレート、粘着テープ

大まかな流れ

  1. 修理する部分のゴミ、土などを落とす
  2. 付属の棒ヤスリなどで、修理する部分を少し削り、表面をザラザラにする
  3. 型枠プレートをかかと部分に装着、テープで止める
  4. シューグーを塗る、盛る
  5. 付属の棒で表面をならす
  6. 完全に乾いたら型枠プレートをはずして完成!!
表面をならす棒は水につけておくと作業しやすくなります
高さをそろえて型枠プレートを装着

作業時間

初めてでも、盛るまでであれば1足あたり20~30分もあれば出来ると思いますが、問題は固まる時間(硬化時間)です。

パッケージの裏に書いてあった硬化時間の目安は
  • 薄く塗った場合・・・約12時間
  • 少し厚く塗った場合・・・約24時間
実感としてもこのくらいかかる印象です。かかとの減りの少ないうちにやるのがいいかも。

時間がたてばたつほど固くなる印象です。

コツみたいなもの

  • 型枠プレートとシューグーの間に気泡が入る可能性があるので、少し押し気味にして盛るといいかも。
  • シューグーは乾いてくると盛った時よりも減る(痩せる)ので、少し厚めに盛ること。
  • かかとがかなり減っていて、シューグーを使う量が多い時は、面倒でも数回に分けて作業するのがいいと思います。
  • 修理中は有機溶剤のニオイがするので換気に気をつけましょう。

おすすめの補修材

シューグー

かかとの補修材の定番。一本あると便利ですよ!
Amazonの口コミを見る
楽天の口コミを見る
なかなか評判もいいようですね。

靴の修理屋さん


手持ちのシューグーがなくなったので2本目はこれにしてみました。性能差は感じなかったのでこれでもいいと思います。

一応クチコミのリンクを貼っておきます
Amazonの口コミを見る
楽天の口コミを見る

かなりくたびれたコンバースの修理

捨てようと思いましたが、練習と参考のために修理、改造してみました。 型枠プレートの装着は、かかと部分のタグが少し邪魔でしたが、なんとか装着可能。 一応ヨゴレ防止のためにタグの部分にはマスキングテープなどを貼るのがいいと思います。

シューグーの色は今回、試作・練習ということで手元にあるシューグー黒を使いました。

シューグーでかかとの修理が終わったら、100均(ダイソー)で買ったカカトのゴムプレート(靴の修理屋さん、カカト用Eタイプ)をつま先かかとにシューグーを使って接着。

乾いたら付属のクギを打ち込み、さらに隙間をシューグーで埋めました。 足裏にクギが突き出ることはないようです。歩いた感じも特に違和感がなく、すこしびっくりしました。

つま先
かかと


検索

お知らせ

カテゴリー

Random Picks

すたすた式

Enjoy!👍

QooQ