トイレのガギが回りにくいので分解して油をさした話

更新  
公開
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

暮らし



トイレの鍵が回りにくいので分解をしてみました。

外側からでは注油出来ないようなので仕方なく分解をしました。

初めての分解なので、不安もあったがやってみてよかったと思います。

目次

ドアレバー、カギのメーカー

まず、どこのメーカーの製品なのか分かりませんでしたが、ここに刻印(GIKEN)がありました。

GIKEN

川口技研というメーカー。ホームページも見ましたが商品数が多く、同じ商品が見つかりません。

したがって、レバーハンドル使用書とメンテナンス等についてを一読した後、自分でできるところまでやってみることにしました。

分解

まずプラスドライバーを使って外側のドアレバーをとる。

こんなかんじ 。

内側からドアレバーを引き抜く。(抜きにくい時は外側から叩くといいと思う)

マイナスドライバーを突っ込んで金属のフタ(プレート)をとる。外側と内側両方。

※ドアに傷がつかないように布とか木片を当てておく。

穴のサイズは5mmほどでした。

外側
内側

プラスドライバーで内側のフタをはずすと外側もはずれる。

外側の部品を分解

ねじをはずす

表側(プラスチックのほう)の穴の片方からマイナスドライバーを入れ、金属の部分を押すようにしてはずす

写真がなかったのでさっきの写真を流用

ここまで出来たら可動部分に潤滑剤などを注油して、後は順番に組み立てていけば完成。

組み立て時の注意点は、ここの向きが傾く(ひし形)だと引き抜いたドアレバーが入らなくなる。

この向きだとOK
一度失敗した

潤滑剤について

潤滑スプレーを使うと、「ついでに」という感じで家中で使えそうな場所を探してスプレーしまくってしまいますが、鍵穴に一般的な潤滑スプレーを使うと最悪故障の原因になります。

鍵穴専用スプレー。



検索

お知らせ

カテゴリー

Random Picks

すたすた式

Enjoy!👍

QooQ