すたすた式
DIY 暮らし
郵便受け(メールボックス)のダイヤル錠が壊れたので交換しました。
業者に頼むと部品代、出張費、作業代など、やや高額に感じました。そこで部品はネットで購入し、交換は自分でやることにしました。
部品名は96ダイヤル錠でした。縦開き用と横開き用があったので横開き用を注文。解錠の番号は固定されており、変更できない仕様です。
価格は安いところで3300円くらい(送料込み)です。(2025年9月)
96ダイヤル錠交換方法(動画・イラスト):公式サイト
部品に同封されていた手順書は、図解入りでとてもわかりやすく、はじめての作業でも安心して取りかかれました。
交換作業は意外とシンプルで、扉の内側にあるナットを1つ外すだけで、ダイヤル錠が外れる仕組みになっています。ただ、そのナットのサイズが27mmとかなり大きめだったため、大型のスパナかモンキーレンチが必要になります。
とはいえ、私はそのサイズの工具を持っていなかったので、代わりにプライヤーでしっかり挟んで回して対応しました。
交換前のダイヤル錠にはケース(養生ケース)が付いていました。
ダイヤル錠のネジの部分の上下の出っ張りに、ケースの上下の穴を合わせて引っかけてる形で固定されていたので、横にねじって(左に引っ張って)取り外しました。
新しいダイヤル錠にはケースを取り付けるための出っ張りがないため、ケースの再利用はできません。ただし、使用上の問題はありませんでした。
旧ダイヤル錠には養生ケースが付いていました。また扉とダイヤル錠の間にワッシャーがありました。
サイト内検索に使ってください 🐤
© 2015 すたすた式
Enjoy!👍
QooQ
コメントなし:
コメントを投稿