設置から3年半ぐらいたちましたが、断線もなく快調に使用しています。
2018年9月末に設置しました。
注意した点
- ドアのすきまを通すため、フラット型のLANケーブルにする
- LANケーブルはなるべく壁の色に近いものを選ぶ
- LANケーブルは光沢がないものがいい(蛍光灯など明かりに反射しないように)
- 壁に刺すピンの穴はなるべく小さくしたい
設置
LANケーブルをピンで支えるようにして、壁の上側(天井側)に、はわせるように設置しました。
(LANケーブルにピンは刺していません。ピンは支えやガイドの役割で使いました。)
ケーブル自体の重さで落ちてこないように両面テープも用意しましたが、使わずに済みました。
ドアの開閉も問題ありませんでした。
購入したもの
フラット型のLANケーブルです。失敗してもいいように安価なものを選びました
ピンはダイソーで買いました。「スリムな針のプッシュピン」
個人的にはダイソーのピンで満足していますが、他にはこんなものも。
広告
針が細いので取り外した際に跡が目立ちにくい画鋲です。
最後に
既存の無線LANの規格がやや古く、新しい物を買おうとも思いましたが、物は試しにやってみました。
壁に止める方法はコードフック、ケーブルフック(Google画像)と言われているものか、配線モール、配線カバー(Google画像)も考えましたが、結果的に安く、満足できる水準で出来たのでよかったです。
コメントなし: