StylusをつかってGoogle Yahoo Bing の検索結果に順位 順番 番号をつけました

更新  
公開
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

Firefox



この記事は最後の更新から3年以上が経過しています

2020年8月:Yahooで番号が表示されなくなったので、コードを書き換えしました。

Firefox に導入しましたが Google Chrome でも同じようにできると思います。

Firefox + 自動的に次のページを表示するアドオン(weAutoPagerizeまたはAutoPagerize Advanced)を使うことを想定しています。アドオンを使わず「次へ」をクリックすると、再び1から番号が表示されます。

注1:Yahoo JAPAN

注2:Chrome

拡張機能のみで番号を表示することが可能です

だだ、 AutoPagerizeuAutoPagerizeとの相性は良くないようです。

目次

導入

まずは Stylus をインストール。

右上のアイコンをクリック

「管理」をクリック

画面の左側にある「新スタイルを作成」をクリック

右の画面に下記コードをコピペ

注:下記コードはGoogle, Yahoo, Bingをひとつのファイルにまとめた例です。それぞれの検索エンジン別にファイルをつくったり、セクションで管理してもいいと思います。


/* 共通設定 */
body {
	counter-reset: result;
}

/* Google */
#search h3::before {
	counter-increment: result;
	content: counter(result) ". ";
}

/* Yahoo */
#contents h3::before {
	counter-increment: result;
	content: counter(result) ". ";
}

/* Bing */
#b_content h2::before {
	counter-increment: result;
	content: counter(result) ". ";
}

注3:上記コードだとGoogleの場合、番号の付き方がこうなります。

Googleの部分を下記コードにすると

/* Google */
div.r h3::before {
	counter-increment: result;
	content: counter(result) ". ";
}

番号の付き方がこうなります。

適用先 すべて 右側の + マークをクリック。「次で始まるURL」を選択する。

+ マークを押して適用先をそれぞれ入力。個別のファイルで管理する場合は該当アドレスのみを入力

最後に、画面左側の入力欄に任意の名前を入力、保存をクリック。これで完成です。

これが

こんな感じに

weAutoPagerizeを使った場合も連番で表示されます。

補足

検索結果のタイトルはGoogleとYahooはh3要素、Bingはh2要素なので個別ファイルやセクションで管理する場合は下記でもOKです。

Google, Yahoo用

/* Google, Yahoo */
body {
	counter-reset: result;
}
h3::before {
	counter-increment: result;
	content: counter(result) ". ";
}

Bing用

/* Bing */
body {
	counter-reset: result;
}
h2::before {
	counter-increment: result;
	content: counter(result) ". ";
}

参考サイト

Firefox の Stylish でYahoo!・Google・bingの検索結果に順位表示。 ☺ webruary

【CSS】counterを利用した自動ナンバリング | 静岡県藤枝市のデザインスタジオ・エフ



検索

お知らせ

カテゴリー

Random Picks

すたすた式

Enjoy!👍

QooQ